新型コロナウイルスワクチン接種

当院でのワクチン接種について

  1. 当院での接種は、鹿嶋市に住民票がある方に限定しております。
    ※上記に関しまして、当院への受診歴の有無等は問いません。
  2. 予約取得は、鹿嶋市にて受け付けております。当院での予約取得は受け付けておりませんのでご注意ください。
  3. 当院ではキャンセル待ちによる接種は実施しておりません。
  4. かかりつけ医の直接の許可がない場合であっても、ご自身の病状や内服薬について、接種会場の問診医師にその内容を伝えることで、接種自体は可能です。
  5. 当院にかかりつけの方で、主治医による接種可否の判断を仰ぎたい場合には、受診予約が必要です。
    ※元々の受診日に主治医にお尋ねいただいても構いません。

ご参考

鹿嶋市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-056-068
受付時間:8時30分~17時15分
(土曜日、日曜日、祝日を除く)

お願い

ご本人様確認について

ご本人様確認のため、身分証明書(運転免許証・健康保険証など)を必ずご持参ください。
ご本人様確認が取れない場合、ワクチン接種を受けることができません。重度の副反応が生じた際の診療・処置は保険診療の適応となります。

おくすり手帳について

ご自身の病状や、内服薬に関して、問診の際に必要となる場合がございます。おくすり手帳をお持ちの方は、必ずご持参ください。

予診票の事前記入について

円滑なワクチン接種の運用のため、ご自宅での事前記入にご協力ください。

接種不適当者の連絡について

当日に明らかな発熱がある、重篤な急性疾患に罹患した方は接種を行う事ができません。市のコロナワクチンコールセンターから予約を取り直していただく必要がございます。

接種当日のご来院時間について

感染症拡大防止および混雑回避のため、予約時間の10分前を目安にご来院ください。

接種の際の同伴者について

感染症拡大防止および混雑回避のため、介助のための同伴者は1名までとさせていただきます。

服装について

ワクチン接種時は半袖又は袖の無い服装での接種となります。予めご着用の上、ご来院ください。

待合での会話について

感染症拡大防止のため、また他の患者さん及びご利用者様のご迷惑とならない様、待合での会話はお控えいただくようお願いいたします。

ワクチン接種の流れ

①ご来院/検温

  • 待合室混雑回避の為、予約時間10分前のご来院にご協力をお願いいたします。
  • 非接触式検知器にて検温をお願いします。

②予診票・クーポン券確認

  • 予診票及びクーポン券の確認を行います。
  • 予診票はご自宅での事前記入をお願いします。

③受付

  • ご本人様確認の為、身分証明書(運転免許証・健康保険証など)の提示をお願いします。

④医師の問診

  • ご自身の病状や内服薬について気になる方はお申し出ください。その際、おくすり手帳をお手元にご用意ください。
  • 感染症拡大防止の為、待合室での会話はお控え下さい。

⑤ワクチン接種/接種済証交付

  • ワクチン接種位置は腕の上部になりますので半袖になってお待ち下さい。
  • 入室後、予診票及び接種済証(クーポン券)を係員へお渡しください。接種後、接種済証(クーポン券)のみをご返却いたします。

⑥待機場所

  • 経過観察の為、15分程安静待機となります。
  • 待機中、気分が優れなくなった方は、お近くの係員へお声かけ下さい。
  • 感染症拡大防止の為、会話はお控え下さい。

⑦その他

  • 接種当日は係員の誘導に従ってください。

Q&A

【ワクチン接種の予約関連】

Q.ワクチン接種の予約を取りたいです。小山記念病院で予約はとれますか?

A.当院での予約取得は受け付けておりません。
鹿嶋市にお住まいの(住民票の在る)方の予約取得は、鹿嶋市のコロナワクチンコールセンターにて受付けております。また、その他の市町村にお住まいの方は、各自治体によって予約の取得方法が異なります。各自治体のご案内に従い、予約を取得してください。

Q.かかりつけ医が小山記念病院であれば予約はとれますか?

A.当院での予約取得は受け付けておりません。
お住まいの(住民票の在る)市町村の担当窓口にて予約取得をお願いいたします。市町村により予約取得方法が異なりますので、自治体のご案内に従ってください。

【かかりつけ医への相談関連】

Q.予診票の【かかりつけ医への相談】について医師に電話で相談したいのですが…

A.当院につきましては電話でのご相談は対応しておりません。外来受診の際にご相談ください。受診予定がない場合は、改めて外来受診をしていただく必要がございます。
かかりつけ医の直接の許可がない場合であっても、ご自身の症状や内服について、接種会場の問診医師にその内容を伝えることで、接種自体は可能です。