当院では、患者さんが安心して診療を受けられるよう、宗教や民族習慣に対し可能な限りの配慮を心がけております。下記の通り対応させていただきますが、そのほかのご要望がございましたらスタッフまでご相談ください。
※内容により、全てのご要望に対応致しかねる場合がございます。
宗教上の理由等で輸血を拒否される方へ
小山記念病院では、宗教上の理由による輸血拒否に対し、「相対的無輸血(※1)」の方針に基づき、以下の対応をいたします。
- 当院では、宗教上の理由等で輸血を拒否される患者さんに、可能な限り無輸血治療の努力を行いますが、生命維持のために輸血が必要と医師が判断した場合には、「相対的無輸血」の方針のもと、輸血を実施いたします。その際、輸血同意書が得られない場合でも輸血を実施いたします。いかなる状況においても輸血を行わない「絶対的無輸血治療(※2)」を求める場合は手術や処置を承諾する契約を結びません。
- 患者さんが提示される「免責証書」、「絶対的無輸血治療(※2)」等に同意する文書には、署名はいたしません。院内の「輸血療法に関する説明と同意」に基づいて説明し、院内の「輸血同意書」への署名を求めます。その際における患者さん及び家族の方との話し合いや診療状況の記録は、全て診療録に記載します。
- 以上の方針は、成分輸血療法に限らず生物由来製剤の使用、自己血輸血等においても患者さんの意識の有無、年齢にかかわらず適用します。
- 当院の方針を十分に説明しご理解を得るよう努力しますが、上記の方針に対して同意が得られない場合は、他院での治療をお勧めします。
※1「相対的無輸血」:患者さんの意思を尊重して輸血を行わない努力をいたしますが、輸血を行うことによって生命の危機を回避できる可能性があると医師が判断した場合には同意がなくても輸血をすることです。
※2「絶対的無輸血治療」:いかなる状況においても輸血を行わない治療のことです。
入院中の食事について
宗教上の理由等で禁忌食品がある場合には、必要に応じて管理栄養士が個別にお伺いさせていただき対応いたします。入院時に予め申し出てください。
2025年7月4日 更新