腎臓内科

腎臓内科について

腎臓内科は、腎炎、ネフローゼ、腎不全などの腎臓疾患の診療をしています。 腎臓病の中にはゆっくりと進行して腎機能が徐々に低下し、慢性腎不全に至る場合があります。 慢性腎不全がさらに進行すると尿毒症となり、透析療法が必要となります。 最近では、糖尿病や高血圧による腎臓障害の患者さんが増加しており、それにより透析療法を施行中の患者さんも増加傾向にあります。 慢性の腎臓病では、ある程度病気が進行しないと症状がでにくく、そのため定期的な受診によって現在の症状を正確に把握し、腎臓障害の進行を少しでも遅らせることが大切です。 そのためには、やはり早期発見、早期治療が重要です。 健康診断にて尿蛋白などの検尿異常や腎機能障害を指摘されたことがある方は遠慮なくご相談ください。

取り扱う主な疾患

慢性腎不全、急性腎不全、急性糸球体腎炎 ネフローゼ症候群、IgA腎症、多発性のう胞腎痛風腎、尿たんぱく、クレアチニン高値 等  

医師紹介

佐藤 武志

職位

  • 腎臓内科部長

学会・専門医

  • 日本心身医学会
  • 日本透析医学会

中里 玲

学会・専門医

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本腎臓内科学会 専門医
  • 日本透析医学会 専門医
  • 日本腹膜透析医学会 認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本旅行医学会 認定医

上條 夏実

学会・専門医

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本腎臓内科学会 専門医

西原 澄芳

服部 奈津子

平間 章朗 -非常勤-

職位

  • 日本医科大学 腎臓内科 助教

学会・専門医

  • 日本透析医学会 透析専門医
  • 日本腎臓学会 腎臓専門医

谷 崇 -非常勤-

学会・専門医

  • 日本内科学会認定医、同総合内科専門医
  • 日本腎臓内科学会 専門医
  • 日本透析医学会 専門医

宮本 大資 -非常勤-

学会・専門医

  • 日本腎臓学会 腎臓専門医

診療設備

腎・透析センター

血液透析を中心とした設備の中に、血液濾過透析(HDF)装置を10台用意しています。その他、直接血流灌流(DHP)による急性薬物中毒、肝機能不全の血漿交換(PE)にも対応可能です。 透析に必要なシャント手術やシャントトラブルにも対応可能です。 また、当センターでは、感染症予防に対応した個室透析室を設けておりますので、入院透析も可能です。
緊急時も24時間対応が可能です。お仕事をお持ちの方のために、夜間の透析も行っております。
2017年6月1日から血液透析の中でも最新治療であるオンラインHDFに全台(50台)対応可能となります。

シャント造設術

透析継続のために、透析用の血管を手術で作成します。通常、透析を施行する時には、静脈に専用の針を穿刺しますが、普通の静脈血流では透析を施行するのに十分な血流が得られません。血流の豊富な動脈から一部血流を静脈に流し、透析を施行できるような静脈血管にします。

シャントエコー

当院では、シャント管理を行う方法として超音波(以下エコー)を用いて評価を行います。当院では、この方法でシャントトラブル(狭穿・再循環)を早期に判断し、穿刺困難ならびにシャント閉塞の予防を目的として検査を行っております。

腎生検

●超音波ガイド下における針生検
局所麻酔をして行う方法です。採取できる組織は鉛筆の芯くらいの太さで、長さ1~2cmくらいです。

外来担当医

午前
大学医師
中里
服部
佐藤(武)