視能訓練科

視能訓練科紹介

スタッフ構成

視能訓練士(ORT)     5名
眼科コメディカル(OMA) 2名
(2022年4月現在)

業務内容

人は情報の約80%を視覚から得ていると言われています。
不自由のない日常生活を送るうえで、眼という器官は非常に重要な役割を担っています。

視能訓練科では医師の指示のもと、多種多様な眼科検査を行っています。

主な検査業務

視力、眼圧、屈折・角膜曲率・角膜形状(トポグラフィー)、視野(ハンフリー視野計、ゴールドマン視野計)、眼底カメラ、光干渉断層計(OCT)、斜視・両眼視機能(眼位、HESSなど)、眼軸長(光学式、Aモード)、角膜内皮細胞(スペキュラーマイクロスコープ)、網膜電図(ERG)、変視量(Mチャート)、色覚、中心フリッカー値など

代表的な検査機器は、こちらをご覧下さい。

眼鏡処方やコンタクトレンズ処方のための検査も行っています。

地域貢献として、鹿嶋市保健センターでの3歳児健診を行っています。 また当院で市民公開講座として開催される糖尿病教室において、糖尿病網膜症の啓発に努めています。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

主な検査機器

他覚的屈折検査

眼の屈折状態(近視・遠視・乱視)の程度や、角膜曲率半径を調べます。

眼圧検査

眼に空気をあてて、眼圧(眼の硬さ)を測定します。

スペキュラーマイクロスコープ

角膜内皮細胞を測定します。白内障手術前後、角膜疾患などが対象です。

超音波Aモード

超音波により眼の長さ(眼軸長)を測定します。白内障手術前の検査に用います。

視野検査(ハンフリー視野計・ゴールドマン視野計)

眼底検査(眼底カメラ・光干渉断層計)

無散瞳でも撮影可能です。蛍光眼底造影検査にも用います。
黄斑の状態や、網膜の厚みなどを詳しく検査することが可能です。緑内障の診断にも非常に有用です。

光学的眼軸長測定、角膜形状解析

主に白内障術前の眼内レンズ度数計算に用います。また角膜乱視の精査が可能です。

地域貢献

3歳児健診

年に数回、鹿嶋市保健センターでの3歳児健診において「視力・眼位・立体視検査」を担当しています。

視覚の感受性期は、限られています

生まれたばかりの赤ちゃんは、視線も定まらずぼんやりとしか見えていません。
生後2か月頃から興味あるものを追うようになり、生後6か月頃からおもちゃなどを見つめるようになります。視力は3歳でおおむね0.7程度で、8歳くらいまでは緩やかに発達していきます。
視覚の発達する時期(感受性期)は限られており、弱視や斜視などの異常は早期に発見して早期の治療につなげなければなりません。そのため3歳児健診での眼科検査はとても重要な項目の1つです。

糖尿病の患者さん、ご家族の方へ

糖尿病網膜症について理解するために

当院では年に2回ほど、市民公開講座として糖尿病教室が開催されております。その中で視能訓練科より「糖尿病網膜症」についての説明を行っています。
眼の健康を守るために、正しい知識を得ることはとても大切だと思いますので、どうぞお気軽にご参加ください。
また糖尿病などでご入院の際にも、内科医と連携して「糖尿病網膜症」について詳しく説明させていただく機会を設けております。

研修制度

  • 日本視能訓練士協会の生涯教育制度に登録しております。
    認定視能訓練士取得を目指し、各種プログラムを受講しております。
  • 日本眼科医会認定の眼科コメディカル(OMA)資格を取得しております。
  • 各種学会や地域の講演会などに積極的に参加し、視機能についての知識のアップデートや、新しい眼科医療なども学んでいます。
  • 院内研修、研究発表会での発表および聴講、科内での勉強会などを通して、医療従事者としての更なる向上や他職種との連携にも努めています。